骨粗鬆症SYMPTOMS

骨粗鬆症とはこつそしょうしょう

この疾患の主な症状

骨粗鬆症とは、骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
骨密度は20台でピークを迎えて、残念ながら後は徐々に下がっていく傾向にあります。
骨粗鬆症は、骨の強度が低下することで引き起こされます。骨の強度(強さ)は、骨の量の指標となる骨密度と骨の質(骨質)の二つの要因によって決まります。骨の強度に関しては、70%が骨密度、残りの30%は骨質に影響されると言われています。

骨粗鬆症は、自覚症状がありません。問題となるのは、転倒やくしゃみなど軽微な外力で骨折しやすくなることです。骨粗鬆症で骨折しやすい場所は、背骨(胸腰椎移行部の椎体)、大腿骨近位部(足の付け根)、上腕骨近位部(腕の付け根)、橈骨遠位端(手首)などが挙げられます。骨折の場所、程度によっては活動量が低下します。動かなくなることで全身状態の悪化やますます骨が弱くなるという負の悪循環が始まります。

原因と病態

骨の強度が低下する主な要因としては、主に女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、運動不足などの生活習慣が考えられます。

1.原発性骨粗鬆症

原因となる明らかな病気がなく、主に女性ホルモンの低下や加齢に伴う一般的な骨粗鬆症です。

2.続発性骨粗鬆症

特定の疾患やお薬の影響によって、二次的に起こる骨粗鬆症です。甲状腺疾患などの内分泌疾患や胃切除後、ステロイドなどの薬剤、糖尿病などの生活習慣尿などが挙げられます。

診断

骨密度測定のDXA(デキサ)法を用いて、エネルギーの低いX線を用いて腰椎と大腿骨近位部の骨密度測定が推奨されています。
当院ではDXA法に加えて、FRAX®という検査ができ、10年以内と骨折リスクを調べることも可能です。また採血検査により、骨吸収が促進されているかどうかやCa、ビタミンD,Kなどが不足していないかなども調べることができます。

予防と治療

治療を始める前には採血検査で全身の状態と骨代謝の状態を把握します。骨密度の程度、全身の状態などから適切な治療法について説明させていただきます。治療開始後も定期的な採血検査や骨密度検査を行ってフォローアップさせていただきます。

引用元: GノートVol.4 No.1(2月号)2017「骨粗鬆症」
https://www.yodosha.co.jp/gnote/

診療予約はこちら